TTT
ここでは、血液検査で行われているTTTについて、検査の意味や数値の見方などをまとめています。
TTTと肝臓の関係
TTTは「チモール混濁試験」の略であり、血液中のたんぱく質の性質を知るコロイド反応(膠質反応)という検査の種類です。
血液の液体成分である血清には100種類以上ものたんぱく質が含まれていますが、その中でもガンマグロブリンは抗体などの体の防御反応に大きく関与している重要な物質です。
TTTでは血清に「チモール混和バルビタール緩衝液」というたんぱく変性試薬を加えてガンマグロブリンを濁らせ、その濁り具合によってガンマグロブリンの含有量を測定します。
大抵の場合、TTTは同じ膠質反応検査であるZTT(硫酸亜鉛混濁試験)と同時に行われます。
- TTTの基準値・・・0.0~4.0U(Maclagan単位)
肝硬変などにより肝機能が低下したり、感染症にかかったりすると、血中のたんぱく質のうち、アルブミンが低下してガンマグロブリンが増加します。
TTTの指針と疑われる病気
血清たんぱくの7〜8割は肝臓でつくられているので、TTTの検査値に異状が見られれば、肝臓に障害が起こっていることがわかります。
- TTT値が高い場合に疑われる疾患・・・急性肝炎、慢性肝炎、肝硬変、脂肪肝、慢性感染症、膠原病、高脂血症、関節炎、リウマチ、結核
TTTで高い数値が出る急性肝炎(特にA型ウイルス性肝炎)は、同時に行われることが多いZTTではあまり高い数値が出ないとされています。これは試薬に反応するガンマグロブリン(抗体)の構造の違いによるものです。TTTで使うチモール混和バルビタール緩衝液は、は特にガンマグロブリンM(IgM)とガンマグロブリンG(IgG)を固まらせる作用があります。
肝機能が正常でもTTT値が上昇する場合
TTTは肝機能障害が疑われる場合の検査によく使われますが、ガンマグロブリンの量は肝機能に障害がなくても上昇する場合が多いため、単独では肝臓疾患を特定できません。血液検査での他の数値や、超音波診断、CTスキャン、肝生検などの検査と組み合わせて、総合的に判断する必要があります。
疾患がない場合でも血液検査の前日に脂肪分の多い食事を取った場合にはガンマグロブリンが増加しやすくなり、また高齢者や妊娠中の女性などTTTの数値が高くなる傾向があります。